つい先日電車に乗っていた時の話なんですけど、ある若者が座っている40代くらいのおじさんの靴をどうやら踏んでしまったようで、それに対しておじさんが「おいっ!」と声をかけたのを見ていまして。
確かにそのおじさんの「おいっ」って言い方はちょっと高圧的だなとは思ったんですけど、それに対して若者が「あぁ?」って言い返して、そこからちょっと掴み合いになったんですよ。
それを最初から最後まで見てて思ったんですけど、それって若者がすぐに「すみませんでした」って言えば事は済む話のはずなんですけど、色々と思い返してみると日本人ってどうしてこんなに「ありがとう」と「すみません」を言えないのかなと。
全く労働コストがかからずに相手を気持ち良く出来る言葉
「ありがとう」も「すみません」も全く労働コストがかからない、口で発するだけの手軽さにも関わらずに、相手を気持ち良く出来る言葉じゃないですか。
気持ち良くって言い方も変かもしれないですが、冒頭の件で言えば、若者が「すみませんでした」って謝罪の気持ちを伝えれば、おじさんの心も落ち着くはずですし、さすがに掴み合いにまでは発展しないはずなんですよ。
僕はトラブルに巻き込まれたくないという意味もありますけど、「ありがとう」と「すみません」をめちゃくちゃ言います。
飲食店とかお店で店員さんに何かしてもらった時とかも「ありがとう」って言いますし、ホント街中で何かあったらとにかく「ありがとう」や「すみません」を連呼します。
以前、「すみませんを連呼するとナメられる」という記事を読んだ記憶があるのですが、別に街中で会った、おそらく今後二度と会わない人にだったら別にナメられても問題ないですよね。
それよりも、もう二度と会わないレベルの人達の気分を悪くするくらいだったら、気分良くいて欲しいなと思う訳です。
もっとみんな「ありがとう」って言おう
「すみません」を謝罪だけでなくお礼として使う人もいますが、やっぱりそれよりも基本的に「ありがとう」って言った方が良いですよね。
もっと日本人はみんなどんどん「ありがとう」って言うべきだと思うんですよ。
日本人はって書いていますが、海外諸国がどれくらい「ありがとう」って言ってるかは分かんないんですけどね。
先程も説明した通り、口で発するだけの手軽さで相手を気持ち良く出来る言葉なんですから、言って損する事はありません。
日本が不景気だから悪いのかもしれないですけど、僕の住んでいる東京はとにかく街中が殺伐としています。
下を向いていれば思いっ切りぶつかってきそうなレベルの人がいっぱいいる気がしますし、店員とかに怒鳴りつけてる人とかも良く見かけます。
そんな中でみんなが「ありがとう」って言えるようになれば、この殺伐とした雰囲気も解消されると思うんですけどね~。
コメントを残す