僕は基本的に買い物をする際の支払いはEdy、Suica、クレジットカードを使用し、現金は極力使いません。
現金でジャラジャラと会計をするのは数えたり、お釣りを受け取ったりする手間が増えるという点もありますが、クレジットカードで支払った方がポイントが貯まるなど、現金での支払いよりも得する事しかないからです。
小銭が貯まって重くなるのも嫌ですし、どう考えても現金を使い続ける理由が存在しない気がするのですが、それでも尚頑なに現金を使い続ける理由って何なのでしょうか?
コンビニで現金探すのに手間取っているのを見ると余計に感じる
僕が特に「電子マネーかクレカ使えば良いのに」と思う瞬間が、コンビニでの会計待ちです。
コンビニって大体レジが2~3個しかありませんし、お客が集中してしまうと、どうしても会計待ちが出来てしまいます。
それ自体は仕方がない事なのですが、会計時に小銭をいっぱい出した上で、財布を広げて奥側を探した上で数円足りなくて、「小銭ないから千円で」とかいうやり取りを見ていると、「その手間は電子マネーを使っていればなくなるのに」と思ってしまうのです。
その時間で後ろに並んでいる1品だけしか買う気のないお客さんは、会計を済ませて外に出れたかもしれないじゃないですか。
特に高齢の方は小銭を出すのに時間がかかってしまう事も多いので、電子マネーを積極的に使うように店側も勧めてあげれば良いと思うのです。
お金の管理がかなり楽になる
現金よりもクレジットカードや電子マネーを使うメリットとして、お金の管理が非常に楽になるという点があります。
クレジットカードも電子マネー(Edyなど)なら利用明細はWEB上で確認出来ますし、「何にいくら使ったのか?」がわざわざメモしたりしなくても、勝手に記録されていきます。
これってかなり便利な上に、多分現金派よりもお金が貯まりやすいと思うんですよね。
お金が貯まらない人って「何にいくら使ったのか?」を把握出来ていないから、気付いている内にお金がなくなってしまうんですよ。
例えば、コンビニを頻繁に利用する人って、いちいちいくら使ったのかなんて記憶していないはずですけど、毎回300円使っていたとして、それを積み重ねていけば結構な金額になってしまいます。
電子マネーが利用出来る店が年々増えている
電子マネーと言って思い浮かべるとなると、SuicaとEdy、iDかなと思うのですが、他の地域は分からないですが、東京都に限って言えばかなりの確率で電子マネーが対応しています。
僕はSuicaとEdyしか持っていませんけど、コンビニだろうが飲食店だろうが書店だろうが、ほぼどこでも電子マネーをかざすだけでオッケーです。
電子マネーですからオートチャージも可能ですし、僕はEdyは手動でチャージしていますが、ほぼどこでも使用するので切れたら1万円チャージするようにしています。
誰でも受け取れるポイントを放棄するのはもったいない
現金ではなくクレジットカード、電子マネーを使う大きな理由が「ポイントが受け取れる」点にあります。
クレジットカードや電子マネーは基本年会費無料ですので、無料で作れる物を使うだけでポイントが貯まるんですよね。
ポイントはQUOカードや商品券に変える事も出来ますし、ホテル予約の室料などに充てる事も可能です。
無料で誰でも受け取れる権利があるのにも関わらず、現金を使う事でそれを放棄してしまうのはもったいないとは思いませんか?
例えば、ポイント還元率が「1%」だとしても、年間に100万円買い物をすれば、「1万円」無料で手に入る計算になります。
還元率の高いクレジットカードならもっと金額が上がりますし、年間に買い物する金額が多いなら同様に上がります。
現金派の人は、現金を使い続ける事でこれを放棄していると考えると、電子マネーやクレジットカードを使ってみようと思うんじゃないでしょうか。
コメントを残す