とあるパソコン販売事業者の事件がネット上だけでなく、TVニュース等でも取り上げられるなど、大きな盛り上がりを見せています。
「PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景 – Yahoo!ニュース」
今回の件に関しては、被害者の方が認知症を患っていたとの事で、その点に関しては仕方が無いなと思うのですが、実際に今回の件は氷山の一角に過ぎません。
同じ様な契約を結び、解約する時に多額の解約手数料が発生し、店側に抗議してきた消費者は数多くいると思いますが、僕の基本的なスタンスは「確認せずに契約する消費者が悪い」と考えています。
こういう戦略を取るかどうかは企業次第
世の中には様々な企業やサービスが存在する訳ですが、それぞれ売上を確保する為に戦略を練っています。
話題になっている企業の様に、分かりにくい契約内容で解約手数料を稼ぐやり方をする企業もあれば、とにかく多くの客に良い思いをして貰ってリピーターを獲得する事を目標としている企業もある訳です。
基本的に企業というのは利益の追求の為にやっているのですから、パッと見で心証が良いのは後者だとしても、売上が前者の方が良いのであればそれは正しいと思います。
もちろん、今回の件の様に大きく取り上げられてしまえばかなりのマイナスですし、僕自身そういう戦略を取らないで売上を作る方が良いなとは思うのですが、実際にこういう分かりにくい契約内容だったり、意味の無いサポートを契約させようとしてくる企業はめちゃくちゃ沢山あるので、やはりそのやり方は儲かるのでしょう。
そうだとしたら、やっぱり契約内容を確認せずに契約する消費者が悪いと言わざる得ないんです。
消費者が気を付けないからこういう企業が消えないんだよ
前述していますが、今回の件に関して言えば、被害者の方が認知症であったので、それは仕方がない事だと思いますし、そこは絶対に責められません。
そうではなく、契約内容も確認せずに契約や購入する人は非常に多く、それが若者だろうが高齢者だろうが関係なく、契約者側が悪いと思っています。
自分一人で物やサービスを契約するのであったら、契約内容をしっかり確認するのは当たり前の事です。
もしも内容が分かりにくいなと感じたら、しっかり分かる人に同席して貰うなりして、内容を理解するまで契約を結んではいけません。
そんな当たり前の事もせずに、企業側を責めるのはおかしくないでしょうか。
何でこういう企業が世の中に溢れているかといえば、そうやってしっかり確認しない消費者が世の中に溢れているからです。
消費者側がしっかりと気を付けて、こういう明らかにおかしい事をやっている企業では購入・契約しないようにしていかなければ、いつまで経ってもこういう企業は消えないんですよ。
分かりにくい契約内容を是正するんじゃなくて、消費者が気を付ければ自然に消える
明らかに不要なサービスを無理やり契約させようとしたり、分かりにくい契約内容で解約手数料を取ってくる様な企業は、消費者が気を付けていれば自然と消えていきます。
契約内容をしっかりと確認せず、契約書の下の方に小さく書かれていた内容は無効だ!なんて抗議しにいくのも、恥ずかしい行為だと思ってください。
僕は契約内容を必ず確認しますし、分かりにくい事があればその場で店員を問い詰めますので、今まで契約後に後悔した事はありません。
それは消費者全員が出来ていなければいけない事だと思います。
今回の件で企業側を叩くのは良いですが、我々消費者が常に注意を続けていけば、世の中には優良企業だけが生き残る平和な世界になるはずなのです。
パラノイアなのに生きる意味あるの?
コメントありがとうございます。
決めつけは良くないですよ。
全員が全員、自分と同じ様に思考できて、物事を考えられると思ってる時点で視野が狭い。
幸せな世界で生きてらっしゃるんですね。
幸せな世界で生きているのかもしれませんね。
商品に関する情報の非対称性が存在しなければ、仰る通りだとは思いますが。
最低限契約書の内容は理解した上で契約を結べば良いだけだと思うんですけど。
そんなのが通るなら似たように「書いてあったぞ」で通そうとした会社が裁判で負けたりすることはないわけでして。信義誠実の原則という法律上のものに反した行為を、当事者間のペラで有耶無耶にできるという発想が怖いわ。
どの判例について仰ってるのか明記して頂いてもよろしいですか?
告知義務があるものを告知していなかったら負けるのが当然なのですが。
この件は「契約を確認させる気がない」から問題とされてるのでしょう。
pcに疎い性別・年齢層や年配の方をダイレクトメールで呼び込んでたんですから最初から悪意ありすぎの商売です。
今回の件に関しては、認知症を患っている方を相手にしているので問題とされているのは理解出来ます。
それよりも、
>>pcに疎い性別・年齢層や年配の方をダイレクトメールで呼び込んでた
これが悪いっていうのが問題だと思うんです。
商品知識が無い人をターゲットにするのは法律違反ではありませんし、そういった相手を上手く丸め込むような商売がのさばる現状を変えたいのであれば、知識が無い人達が契約内容をしっかりと確認してから契約するようにしようと主張している訳です。
言いたいことは概ね共感できますし、自分で内容をまともに調べも知ろうともせずに安易にモノを買ったり契約したりする消費者は自業自得だとも思います。(今回の認知症という要素は置いておいて)
PCデポに法的責任は無いかもしれませんが、道義的責任は出てくるんじゃないですかね。
こういうビジネスモデルを実行している企業の社会における今後の責任の取り方(取らされ方)は、消費者に支持されなくなり、売上減と株価低迷という形につながるでしょう。
やってしまったこと・起きてしまったことはもう変えられませんしPCデポ側の初動の悪さも否めませんが、ここから消費者の信頼を回復するためにどういう手を打っていくかというところが注目されますね。
法的には問題は無くても、客が居なくなった企業はいずれ滅びますから。
今回の件でのPC事業者側は道義的責任はあると思います。
こうやってネガティブなイメージが拡散され、企業が滅びるという事も今後増えるとは思いますが、そもそも契約者が注意しようねと伝えたいだけなのです。
あなたの主張を一言で言うと「騙されないようにしよう」なのはよくわかります。昔から言われていたことです。
だけどそれは騙そうとする詐欺師を擁護する理由にはなりえないです。
もちろん最低限の努力は消費者に求めるべきです。
例えば道路を渡る際に交通安全のために左右を確認する、その程度はやるべきです。
しかしわざわざ横断中を狙って轢いてくるやヴぁい奴ってのもありえるんですよ。
その場合、轢かれたほうが悪いですか?
もちろん、騙している側にも責任はありますが、法的にグレーの範囲内で分かりにくい契約を結ばせようとしてくる企業もある訳なので、それは消費者側が注意するしかありません。
あなたの例えで言えば、横断歩道を左右確認してないで横断する歩行者が悪いですし、横断歩道に侵入していないのに轢かれるという話をしているのであれば、サインしてないのに契約を結ばれてるレベルの話になってしまいます。
正直そういう商売を正当にやってる方だけど、この主張は有りすぎる。
やり過ぎな感じも無くはないけど、何の努力もなくあれやってそれやってこれやってが多すぎるし、それが当然みたいになってるのもおかしい。
善意をサービスだと誤認してる、もしくは強制する消費者が多いせいで牽制だったり対価を求める動きが提供者側にあって当然だと思うんだけどなぁ。
契約内容然り、操作云々然り。
まず自分で調べるってことをどうしてしないんだろう?
こんなに便利な世の中なのに。
賛同して頂けて嬉しいです。
ホントその通りで、何でも店員にタダでやってもらおうという客が増えれば、そこでお金を取ろうと企業側が始めるのは当然のことですよね。
契約者側が注意して契約しようと主張しているだけなのに、こんだけ批判コメントが来て驚いています。
クレクレのこじきさん達が多いんですよね…
ハチさんが仰っていることに全面同意です。
わからないならまず調べる、店員に聞く、詳しい人と同行する。
それすらも面倒だから改善しろ!ってお前ら本気で言ってんの?と。
今回の件は確かにまあ悪質ではあると自分も思いますが、世間一般の方々に関しては身を守る素振りも見せず被害者面というのが何とも。
会社は利益を上げなきゃいけない。
高齢者や女性が~ではなく、需要のあるところに価格を設定する。
労働に対して対価を要求する。
それを断るとか卑しいのはどちらなのかと。
感情的になってしまいましたが、常日頃から思っていることをこうして共有できて嬉しくなってしまいました。
失礼しました。
全面同意して頂けて嬉しいです。
仰る通りで、労働に対して対価を要求するのは当然ですし、どんな価格設定にしようが需要が無ければ消費者が離れていくだけですもんね。
男性がPCに詳しいからサポートはいらない、それならば女性と高齢者をターゲットにしようって別にそんなにおかしな事かな?とは思います。
僕も共感して頂ける方がいて励みになります。
ありがとうございます。
この手の話題は、それなりに専門的な経験と知識をもって発言した方がいいと思うよ
人間社会の仕組みや人間の心理について良く知りもしないまま、騙される方が悪いと論ずることなら、小学生でもできる
そんな、薄っぺらさが透けて見えるから炎上する
契約を結ぶと一口に言っても、シチュエーションは無限通りあるし、「消費者が気を付けていれば大丈夫」というのはそれこそ氷山の一角に過ぎない。
悪人たちは、契約内容を確認すれば逃げてくれるほどお人よしじゃない
ネットのニュースだけ見て考えるんじゃなくて、まずは外に出て社会を知る努力をすることをお勧めするわ 君が法学部生なら特に
それこそ騙す方が悪いって論ずる事だって小学生でも出来ますよ。
そんな水掛け論意味ありませんし、契約者が気を付ける事で騙される事を回避出来るケースも有るわけですから、僕みたいな意見をただ薄っぺらいと一言で片付けるのはいかがなものでしょうか。
外に出て社会を知る努力をしたとしても、僕の意見は変わらないでしょうね。
契約者が気を付けるのは当然の事ですから。