僕は今現在ソフトバンクをもう8年近く使用しています。
端末はiPhone6Sを使っているのですが、先月の使用料金がこちら。
うーん、やっぱり高すぎない!?
端末料金は仕方が無いとしても、パケット定額料が5,700円ってどういう事やねん。
WiMAXとか契約した方が良いじゃないか!
目次
- 1 いい加減に格安SIMの契約を検討
- 2 そもそも格安SIMって何なの?
- 3 格安SIMって大手キャリアよりも繋がりにくいんでしょ?
- 4 データ利用量の制限が結構きついんじゃないの?
- 5 格安SIMの契約の流れって面倒くさそう
- 6 今のキャリアを解約して格安SIMを契約するが、電話番号を引き継ぐ事も可能!
- 7 おすすめの格安SIM業者ってどこなのよ?
- 8 一番おすすめは楽天モバイル!(docomo回線)
- 9 連絡手段はLINEがあれば十分!という若者におすすめのLINEモバイル(docomo回線)
- 10 au回線で最もおすすめなのがUQモバイル!(au回線)
- 11 とにかく節約したい人に人気なのがmineo(マイネオ)!(docomo・au回線)
- 12 料金を下げない大手キャリアを利用し続ける理由が無い
いい加減に格安SIMの契約を検討
数年前から、「格安SIM・格安スマホ」なんて言葉を聞くようになりましたが、色々疑り深い僕は、「どうせ格安って付くだけあって速度がめちゃくちゃ遅いんだろ?」なんて思っていました。
しかし、周りの友人の中にも格安SIMを契約する人が増えてきて、「毎月の携帯料金が5,000円全然切るようになったんだけど、逆に何でお前変えないの?」みたいな事言われる様になり、悔しいので僕も格安SIMの契約を検討し始めました。
今の携帯料金に不満を抱いている人は多いはず!
今現在3大キャリアを契約していて、正直今の携帯料金って高すぎるよなって感じている人はめちゃくちゃ多いと思うんですけど、格安SIMに対する不安を抱いている人もまた多いと思います。
格安って付くくらいだから速度や繋がりやすさに不安があったり、今の電話番号が変わるのが嫌だとか、契約方法がめんどくさいんじゃないかなどなど・・・。
そこで、格安SIMに関する様々な疑問を解決していこうと思います。
そもそも格安SIMって何なの?
まず第一の疑問なんですけど、そもそも格安SIMって何なの?って所ですよね。
最初に知らなくてはいけないのが、「SIMカード」の存在です。
SIMカードとは、各スマホに必ず挿入されているカードで、そのSIMカードが刺さっていなければ電話やネットなどの通信をする事が出来ません。
このSIMカードには契約しているキャリア情報(電話番号など)が登録されています。
3大キャリアで契約した時に刺さっているSIMカードはそのキャリア内でしか使用する事が出来ず、その事をSIMロックと言います。
一方で格安SIMの場合、SIMロックがされていないので、SIMフリーのスマホであればどのスマホでも使用する事が出来ます。
格安SIMって大手キャリアよりも繋がりにくいんでしょ?
契約するか検討する上で、一番気になるポイントがここです。
やっぱり格安って付くくらいだから、大手キャリアよりも繋がりにくいんでしょ?って思うんですけど、実はそうではないんです。
例えばなんですけど、最近サービスが始まった「UQモバイル」では、auの回線を使用しているので、繋がりやすさは大手キャリアと変わらないのです。
データ利用量の制限が結構きついんじゃないの?
格安SIMは大手キャリアよりも格安で利用出来る分、データ使用量が少なく設定されています。
まずは、自分自身が毎月どれくらいのデータ量を使用しているのか、キャリアのマイページで調べてみましょう。
・docomoのデータ使用量の確認方法
- My docomoにログイン
- 「料金や支払い状況を確認したい」を選択
- 「利用明細・履歴の確認」の中の「ご利用データ量確認(当月ご利用分)」を選択
・auのデータ使用量の確認方法
- auお客さまサポートにログイン
- LTE通信量合計の欄に今月使用しているデータ利用量が表示されている
・ソフトバンクのデータ使用量の確認方法
- My SoftBankへログイン
- 「ご請求書(内訳)の確認」を選択
- 「通信使用量」の部分に使用量が表示sれている
さて、僕はソフトバンクを利用していて、月7GB制限のあるプランを使用しているのですが、毎月どれくらい使用しているのかを確認してみました。
先月のデータ使用量が以下です。
はい、どう考えてももったいないですね。
格安SIMに切り替えて、毎月4GBのプランに変えるだけで相当節約出来そうです。
例えば、「楽天モバイル」の毎月データ使用量が4GB使用でき、5分間以内の電話は何回でもかけ放題プランがあるのですが、それで月額2,980円(税別)です。
ホント、今すぐにでも変えるべきという気がしてきますね。
格安SIMの契約の流れって面倒くさそう
格安SIMで携帯料金が安くなるんだったら検討したいけど、契約の流れがめんどくさそうって思う人も多いと思います。
なので、順序に沿って格安SIMの契約の流れを解説していきましょう。
まずはSIMフリーの端末を用意する
格安SIMを利用する為には、SIMフリーの端末(スマホ)が必要となります。
SIMフリーの端末は格安SIM契約と同時にセットで購入できるプランがあるので、そちらを利用するのが一番お得ではあるのですが、実は今自分が使っているスマホをそのまま利用出来る可能性があります。
上述した通り、「UQモバイル」はauの回線を使用していると書いていますが、その場合はauで今まで利用していた端末はそのまま使用できるんです。
docomoの場合は、「楽天モバイル」や「dmmモバイル」などで使用可能です。
残念な事に、ソフトバンクの回線を使用している格安SIM業者はほぼ無いので、僕みたいなソフトバンクユーザーは新しくSIMフリーの端末を購入しなくてはなりません・・・。
オークションなどで中古のスマホを購入する事が出来ますが、以前使っていた回線を確認しなくてはいけませんし、色々とトラブルも多いので、格安SIMと一緒にスマホがセットになるプランを申し込んだ方が安心でしょう。
今のキャリアを解約して格安SIMを契約するが、電話番号を引き継ぐ事も可能!
格安SIMを契約する際に、今まで契約していたキャリアを解約しなくてはなりませんが、ほぼどこのキャリアも2年契約という縛りがあり、途中解約する場合は解約違約金がかかってしまいます。
大体どこのキャリアの解約違約金も1万円前後ですが、毎月抑えられる使用料金を考えるとすぐに元が取れるのでいつ解約しても良いと思います。
今使用しているキャリアを解約しなくてはならないのですが、解約するといっても今の電話番号はそのまま引き継ぐ事が可能です。
番号ポータビリティ(MNP)という単語を聞いた事がある人も多いと思うのですが、今使用している電話番号を他のキャリアでも引き継いで使用する事が出来るサービスです。
これを利用する為には、今使用しているキャリアに電話して、MNP予約番号を受け取る必要があります。
MNP専用の電話番号にかけて、MNPを利用したい旨を伝えれば、後はあっちが指示してくれるので結構簡単に出来ます。
各キャリアのMNP専用電話番号がこちら。
キャリア名 | 電話番号 | 営業時間 |
---|---|---|
au | 0077-75470 | 9:00~20:00 |
ソフトバンク | 0800-100-5533 | 9:00~20:00 |
docomo | 0120-800-000 | 9:00~20:00 |
MNPは解約扱いとなるので、それぞれ解約違約金がかかってしまうので注意してください。
おすすめの格安SIM業者ってどこなのよ?
格安SIMというサービスが始まってから、本当に色んな企業が格安SIM業者に参入してきました。
そこで、僕が色んなサイトや口コミを調べ、且つ格安SIM業者のHPをくまなく見た結果、おすすめの格安SIM業者を3つ選びました!
一番おすすめは楽天モバイル!(docomo回線)

◆楽天モバイルおすすめプラン | |
---|---|
プラン名 | コミコミプランL |
月額料金 | 2,980円(税別) |
月間データ量 | 4GB |
最低契約期間 | 2年契約 |
一番おすすめの格安SIM業者は楽天モバイルです。
特におすすめのプランが、1年目の月額が1,880円(税別)で、2年目の月額が2,980円(税別)で使用出来るコミコミプランです。
最新のスマホを端末として選択出来るのと、上でもちょっと触れた通り、5分以内の国内通話が何度でもかけ放題というのが付いてくるからです。
最安プランは月額データ使用量が2GBしかないので、月額2,980円(税別)でデータ使用量が4GBのコミコミプランLが最もおすすめです!
連絡手段はLINEがあれば十分!という若者におすすめのLINEモバイル(docomo回線)

◆LINEモバイルおすすめプラン | |
---|---|
プラン名 | フリープラン5GB |
月額料金 | 2,220円(税別) |
月間データ量 | 5GB |
最低契約期間 | 1年契約 |
今の若者の連絡手段ってほとんどLINEではないでしょうか。
僕自身もそうなのですが、メールの代わりにLINEを使いますし、通話もLINEを使う機会がかなり多いんですが、そんな人におすすめなのがLINEモバイルです。
LINEモバイルには「コミュニケーションフリープラン」というプランがあり、このプランでは「LINE、Twitter、Facebook、Instagram」というリア充向け4大SNSにおいて、接続時のデータ量が加算されません。
つまりこの4つのSNSに限って言えば接続し放題でこの料金という事になりますので、やはりこれらのSNSを使いこなしている若者にはめちゃくちゃおすすめの格安SIMです。
au回線で最もおすすめなのがUQモバイル!(au回線)

◆UQモバイルおすすめプラン | |
---|---|
プラン名 | データ高速+音声通話プラン |
月額料金 | 1,680円(税別) |
月間データ量 | 3GB |
最低契約期間 | 1年契約 |
あのWiMAXを運営しているUQコミュニケーションズのサービスであるUQモバイル。
SIMフリー端末を持っていない人でも、お得な端末セットがあるので、新規契約時に無駄なコストがあまりかからないのが特におすすめ出来るポイントです。
au回線を使用している他、やっぱり回線業者が運営しているサービスなので、通信品質が高いという口コミを非常に多く見つける事が出来ます。
とにかく節約したい人に人気なのがmineo(マイネオ)!(docomo・au回線)

◆mineo(マイネオ)おすすめプラン | |
---|---|
プラン名 | デュアルタイプ3GBプラン(au回線) |
月額料金 | 1,510円(税別) |
月間データ量 | 3GB |
最低契約期間 | 無し |
とにかく毎月の携帯料金を節約したいという人に人気なのがmineo(マイネオ)です。
mineoはau回線・docomo回線どちらが良いかを選択する事が出来るので、どちらかのキャリアを使用している人は、今使用しているスマホをそのまま利用出来るので非常に乗り換えやすいです。
確かにどのプランもかなり安いのですが、mineoが特におすすめな理由が最低契約期間がない事。
大手キャリアを筆頭に、スマホやモバイルルーターを契約する際は、ほぼ全ての業者で1年契約や2年契約と、最低契約期間が設定されており、その期間内で解約すると解約違約金が発生してしまいます。
それがかなり煩わしいと感じていた人も多いと思うのですが、mineoではそれが存在しないので、何か不満な点があればすぐに解約出来るというのも契約しやすい理由ではないでしょうか。
それでいて利用者満足度も高く、すぐに解約するユーザーはあまりいないというので、もはやすべての業者で最低契約期間を撤廃するべきではないかと思ってしまいます。
料金を下げない大手キャリアを利用し続ける理由が無い
今まではほぼ3キャリアの寡占市場となっていて、なかなか強気な料金を下げるという事はありませんでした。
しかし、これ程多くの格安SIM業者が参入している中で、料金を下げない大手キャリアを利用し続ける理由は無いでしょう。
僕はシミュレーションしてみた結果、毎月5,000円以上安くする事が出来そうなので、年間で6万円もの節約になります。
多くの人でもこれと同様の結果が出ると思うので、是非この機会に格安SIMを検討してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す